
※本校の合唱指導は、全日本合唱連盟による「合唱における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」に基づいて行っています。
※本サイトで公開している音源を含む動画は、「JASRAC(日本音楽著作権協会)」に問い合わせの上、「JASRAC」が示す規定に基づき公開しています。
報道等で皆様ご承知の通り、全国的に新型コロナウイルスの感染者数が増加している傾向にあります。各ご家庭におかれましては、お子様や同居のご家族、接触のあった身内の方がPCR検査を受けられる場合は、必ず学校へ連絡をお願いいたします。また、検査結果が判明するまでは感染拡大防止のためお子様についても登校を見合わせていただきますよう併せてお願いいたします。(この場合は、「欠席」扱いとはせず、「出席停止」として記録します)
飯塚鎮西校では、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(文部科学省)」および「飯塚市立小・中学校等における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル」に基づき、下記の通り感染症対策を行っています。学校での感染症拡大防止のために、保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
〇 3つの密を避ける感染症対策を行います。
〇 手洗いや咳エチケット及びマスク着用などの基本的な感染症対策を行います。
〇 一日一回以上、多くの子どもたちが触れる箇所(ドアノブや電気のスイッチ等)の消毒を行います。
〇 各家庭と連携し、毎朝の検温や風邪症状の確認を行うとともに、学校においても健康観察を徹底します。
〇 児童生徒の心のケアに配慮します。(教育相談や学校に配置されているスクール・カウンセラーがカウンセリングを行います)
〇 部活動については活動の前に部活動生全員の検温と健康チェックを行います。また用具の消毒も行います。
〇 暖房中も教室の対角の2箇所の窓を開け換気に努めます。また、休み時間ごとに空気の入れ替えを行います。
※ 毎日の検温と健康チェックカードの提出にご協力ください。
※ お子様に発熱や風邪の症状等が見られる場合は自宅での休養をお願いします。
※ 部活動の練習試合等の応援に来られる保護者の方にも検温をお願いしておりますのでご協力ください。
※ お子様やご家族がPCR検査を受ける場合は、学校へ連絡をお願いします。
本校ではSociety5.0に向けた人材育成(キャリア教育)の一環として、生徒の科学技術、知的探求心や進路意識の高揚を図るため、7年生を対象に、地元の理系の国立大学である九州工業大学による出前講義を実施しています。
昨年度は大学訪問も兼ねて大学にて講義を実施していただいたのですが、コロナ禍で訪問が叶わないため、本年度はコロナ対策を施したうえで大学の教授を本校にお招きしての出前講義を行っていただきました。
そこでの講義の様子がNHKのニュースで紹介されました。また、西日本新聞にも軽視されています。
新聞の記事のリンクを下記に示していますので、コロナ禍でなかなか子どもたちの様子をご覧いただけない分、興味深そうに学習している子どもたちの様子を記事の内容からご拝察ください。
本校の小学生と中学生が交流し親睦を深める「小中ジョイント・ウィーク」。今回は、9年生の生徒が2年生の児童のかけ算九九の指導を行いました。
2年生が一生懸命に覚えた九九を9年生の前で唱え、合格したらシールをもらえます。2年生の頑張る姿と9年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんぶりがとても印象に残りました。
活動の様子を一部動画にしていますので、下記のURLからご覧ください。
コロナ禍の中で、生徒たちの生の歌声をどうにかしてみんなに届けることができないか。そんな思いで取り組んだ合唱発表会。
室内を避け、屋外の中庭のスペースを利用。安全な間隔を確保できる特設のひな壇の設置。小学生を含め、各階の廊下やベランダからの合唱の鑑賞。
音楽の授業での合唱練習も、3密を避けるため教室を複数に分け、学習指導員として校歌の作詞作曲者 須山陽子さんを招いて、音楽科の平山先生との複数の指導者による分割授業。(須山さんは当日のピアノ伴奏も引き受けてくださいました)
当日は、音響で地元で活躍されている竹中賢次さんがボランティアとして駆けつけてくださり、安鎮プロジェクトの方々がビデオ撮影にご協力くださいました。
そんなみんなの思いを結集して開かれた合唱発表会はとても感動的なものとなりました。
生徒たちの合唱の様子はこのホームページから視聴することができます。保護者の皆様には視聴に必要なURLを「すぐメール」にてご連絡いたします。ぜひ生徒たちの素晴らしい合唱をご鑑賞ください。
※本校の合唱指導は、全日本合唱連盟による「合唱における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」に基づいて行っています。
※本サイトで公開している音源を含む動画は、「JASRAC(日本音楽著作権協会)」に問い合わせの上、「JASRAC」が示す規定に基づき公開しています。
飯塚鎮西校では臨時休校からの学校再開にあわせて、「新型コロナウイルス感染症」についての授業を全クラスで行いました。学校では、子どもたちに対して、①新型コロナウイルスや感染症に対する正しい知識を学び、感染者等に対する差別や偏見が起きないようにすること、②自分の悩みやストレスの状況を把握して、周りの人に相談するなど心のケアをすること、という2点について指導しています。下のリンクをクリックすると、本校保健体育科教員が作成した授業で使った動画を見ることができます。保護者の皆様にもぜひ動画をご覧いただき、「新型コロナウイルス感染症」についての正しい知識についてお子様といっしょに理解を深めていただきますようお願いいたします。
休校中のみなさんの学習用に、飯塚鎮西校の先生たちで作成した学習動画です。これまでの学習の復習用にリンクを残しておきますので家庭学習に役立ててください。
※動画を見るために必要なURLやパスワードは「すぐメール」で配信しています。
みなさんが教科書を開いて学習するときに、それぞれのページにQRコードが用意されているのに気が付いた人はいますか?そのQRコードを読み取ると、問題や動画をみることができます。ぜひ、ご家庭でご活用ください。(下のバナーからリンク先にいけます)
飯塚鎮西校のプログラミング学習にご協力いただいている団体「Kids Code Club」さんのサイトで、自宅で無料でできる子ども向けプログラミングのオンライン教材が紹介されています。家庭での時間を利用して、楽しみながらプログラミングのスキルを身につけよう!
期間限定で使用できる無料の家庭学習支援サイト「eboard」を使えば、小1から中3までのすべての学習内容を、動画とクイズ形式の問題で予習・復習できます。下のリンク先をクリックすると専用のサイトを利用できます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|