- 昭和15年 8月31日
- 仁保・赤坂両校にある高等科を併合して、嘉穂郡内で唯一の単独の嘉麻郡庄内高等小学校が設立される。新校舎完成までは仁保・赤坂両小学校に分校をおく。
- 昭和16年 8月31日
- 網分本村(現在地)に独立校舎(12教室)完成移転す。名称を庄内国民学校とする。
- 昭和22年 4月 1日
- 学制改革により、庄内村立庄内中学校設立。
- 昭和23年 2月15日
- 新校舎3教室完成。
- 昭和23年12月 1日
- 福岡県より新制中学校「実験学校」の指定を受け、3か年の研修を続ける。
- 昭和24年 2月
- 庄内中学校父母教師会(PTA)発足。
- 昭和24年 5月20日
- 天皇陛下九州巡幸のおり、庄内公民館視察に際し、庄内中学校2年5組・6組の国語・数学の授業を視察。
- 昭和24年 9月15日
- 第二期新築校舎落成(職員室、図書館、理科室、音楽室、用務員室、普通・4教室、便所東・西)
- 昭和24年10月25日
- 新運動場拡張工事完成。
- 昭和24年12月 2日
- 正門落成(庄内村会議員寄贈)。
- 昭和25年 2月10日
- 家事室(家庭科室)の改装。
- 昭和26年 4月 1日
- 第三期新築校舎落成(普通教室4教室、特別教室4教室)
- 昭和26年 6月18日
- 福岡県教育委員会より「実験教室」に関する感謝状を受ける。
- 昭和27年 5月20日
- 庄内中学校生徒「生徒手帳」発行。
- 昭和27年 9月 1日
- 庄内中学校旗新調(原口秀雄寄贈)。
- 昭和27年12月21日
- 相撲場新設(野見山井之吉寄贈)。
- 昭和28年 9月21日
- 野球用バックネット新設(梶原俊雄寄贈)。
- 昭和30年 3月31日
- 新校舎4教室完成。
- 昭和30年 9月28日
- 運動場の拡張工事完了。大運動場となる。
- 昭和31年 8月30日
- 公民館を役所前に移転し、元公民館を教室に改造工事完成。
- 昭和32年10月30日
- 庄内中学校創立10周年記念行事として、給水施設完成。
- 昭和33年11月1日
- 嘉穂郡庄内町として、町制施行。
- 昭和37年 6月
- プール完成。
- 昭和39年 9月17日
- 東京オリンピックの聖火リレーが庄内町笠松峠で本町の永末寿に渡され、庄内中学校の生徒11人が仁保交差点まで随走者として参加。全校生徒が仁保の沿道で応援。
- 昭和40年 5月 1日
- 障害児学級開設。
- 昭和40年 6月 1日
- 稲築町にあった三井山野炭鉱でガス爆発があり、237人の死者が出た。庄内中学校生徒の保護者数人の方の尊い命を奪われた。
- 昭和40年 8月 8日
- 庄内中学校講堂の裏側付近より出火し、校舎の約3分の2が焼失した。2学期からは3年生は焼け残った特別室・普通教室で、1・2年生は赤坂小学校の空き教室を借りて授業をした。
- 昭和41年 3月16日
- 庄内中学校第十九回卒業式は、校舎焼失のため町公民館講堂で行われた。
- 昭和41年 5月28日
- 新校舎鉄筋3階建1棟落成。
- 昭和42年 3月 7日
- 講堂兼体育館落成。
- 昭和43年 7月
- 玄関前庭園及び卒業記念庭園(昭和40年度・昭和41年度卒業生寄贈)。
- 昭和43年11月
- 県交通安全協会より表彰を受ける(交通事故防止に努力)。
- 昭和45年 5月23日
- 庄内中学校父母と教師会の「父母と教師の教育研究会」発足。
- 昭和45年10月18日
- 庄内中学校第1回「父母と教師の研究会」開催。
- 昭和45年12月12日
- 父母教師会植樹会(庭石は福田組、土は篠崎組より寄贈)。
- 昭和46年11月25日
- 庄内町同和教育研究協議会(町同研)発足。
- 昭和47年 4月27日
- 庄内町小中学校同和教育研究会(町学同研)発足。
- 昭和47年 5月
- 正課クラブ始まる。
- 昭和47年10月 2日
- 副読本「人権」を作成し、人権学習に活用する。
- 昭和48年 4月 1日
- 「同和教育の視点にたった学習集団づくり」のテーマで校内研究に取り組む。
同和教育推進教員配置される。
- 昭和48年 4月
- 牛乳給食開始。
- 昭和49年 4月 1日
- 「30人学級」措置される。
- 昭和49年11月
- 人権教育の充実」で福岡法務局飯塚支局より表彰を受ける。
- 昭和50年 8月20日
- 多田妙見で1年生教育キャンプ始まる。
- 昭和52年 4月
- 県立少年自然の家「玄海の家」で2年生宿泊訓練始まる。
- 昭和52年11月
- 土俵移転を記念し大相撲高田部屋一門来校。
- 昭和52年11月15日
- 福岡県中学校進路指導研究大会、テーマ「集団学習を中心とした進路指導」について発表。
- 昭和53年 6月
- 福岡法務局飯塚支局より「人権思想の普及向上につとめた」として表彰を受ける。
- 昭和53年 8月 8日
- 3年生九重キャンプ始まる。
- 昭和55年 9月
- 1年生教育キャンプ。天ヶ原町営キャンプ場で実施。
- 昭和56年10月
- 鉱物採集同好会が筑豊博物採集研究会より学校賞受賞。
- 昭和57年 2月
- 特別教室棟(技術・美術・音楽・理科教室)落成。
- 昭和58年 3月
- 第7回卒業生一同より天幕一張り寄贈。
- 昭和58年 4月
- ステージ用演台、テーブルクロス寄贈(山本教頭・池田重男先生より退職記念)。
- 昭和58年11月
- 父母教師会、天幕一張り寄贈(文化祭の不要品バザーの収益金)。
- 昭和59年 4月 1日
- 放送機器一式を寄贈(本松要範校長より退職記念)。
- 昭和59年11月
- 父母教師会、図書寄贈(文化祭の不要品バザーの収益金)。
- 昭和60年12月
- 校門改築。部室新設(体育館北側8室)。
- 昭和61年 2月
- 南棟校舎落成(普通・4教室、図書室、多目的ホール、倉庫)。
- 平成元年 5月
- 県立少年自然の家「玄海の家」で、1年生集団宿泊訓練始まる。
- 平成元年 8月
- 2年生九重教育キャンプ始まる。
- 平成 2年10月
- とびうめ国体「炬火リレー」出場。
- 平成 3年10月
- 臨時生徒総会(頭髪問題について)。
- 平成 4年 2月
- 全国中学生人権作文コンテストに応募、感謝状を受ける。
- 平成 4年 9月12日
- 学校週5日制スタート(月1回、第2土曜日休業)。
- 平成 4年10月12日
- 体育館大規模改造工事竣工。
- 平成 4年10月15日
- 男子生徒長髪許可。
- 平成 5年 2月
- 全国環境月間「樹木の大気浄化能力度チェック」参加。環境庁大気保全局長より感謝状受領。
- 平成 5年 9月
- 本館大規模改築工事竣工。
- 平成 7年 4月 1日
- 学校週5日制(第2・4土曜日休業)。
- 平成 7年11月22日
- 庄内町教育委員会研究指定・研究発表会(全学級公開授業)。
- 平成11年11月
- 運動場防球ネット設置。(平成11年度~平成14年度)
- 平成12年10月20日
- 庄内町教育委員会研究指導・研究発表会。
- 平成13年 6月26日
- 町民学校参観日開始。
- 平成14年 4月 1日
- 完全学校週5日制スタート。
- 平成16年 4月 1日
- 第4期中長期的な教育課題に関する調査研究。
テーマ「学習内容の習熟の程度に応じた指導のあり方」(平成17年度まで)。
- 平成23年 9月
- 本館・1年教室棟大規模耐震改修工事竣工。プール撤去跡地に芝生広場設置。
- 平成24年10月
- 体育館・別館大規模耐震改修工事竣工。
- 平成30年 9月
- 学校の外周を取り巻くブロック塀を金網フェンス化する。
- 平成31年 2月
- 普通教室と特別教室の一部に空調設備設置の工事開始。(~6月完成予定 )
- 令和元年 6月
- 各教室の空調装置稼働開始。
- 令和元年11月 1日
- 飯塚市教育委員会指定・委嘱「ICT活用モデル事業」研究発表会。
- 令和 2年 3月 2日
- 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため臨時休校~4月24日まで。
- 令和 2年 4月 9日
- 福岡県への緊急事態宣言発令による臨時休校~5月6日まで。さらに5月22日まで延長される。
- 令和 3年 1月
- 独立行政法人国際協力機構より特別学校賞を受賞する。
- 令和 3年 3月
- 飯塚市小中学校ICT活用推進事業により一人一台のタブレット端末が配備される。
- 令和3年5月
- 3度目の緊急事態宣言発令により体育会が2年続けて中止となる。
- 令和4年3月9日
- 公益財団法人西日本国際財団より第17回西日本国際財団アジア未来大賞を授賞する。
- 令和4年4月
- 制服を男女ブレザー型に変更。
- 令和4年4月
- 自動販売機を2台設置。(校舎内1台、体育館前1台)
- 令和5年11月
- 飯塚市教育委員会研究指定委嘱事業 研究発表会実施。
- 令和6年1月
- 全国人権擁護委員会より感謝状を贈呈。
