- 明治 8年 5月
- 勢田小学校 落成
- 明治22年
- 勢田・鹿毛馬・口原・佐与村が合併し、頴田村となる。「頴田小学校」と改称される
- 明治24年 4月
- 「頴田尋常小学校」と改称される
- 明治43年 4月
- 頴田尋常高等小学校誕生
- 大正10年 2月
- 福岡県より旌表旗を授与される
- 大正10年 1月
- 嘉穂郡手工(工作)調査会開催
- 昭和 2年11月
- 修身・図画・体操研究会開催
- 昭和16年10月
- 「頴田国民学校」へと改称される(4月) 県内体錬科体操研究発表会開催
- 昭和23年 4月
- 「頴田小学校」へと改称される
- 昭和26年11月
- 郡音楽コンクール優勝
- 昭和28年
- 嘉穂郡父母教師会研究発表会開催
- 昭和30年
- 県体育研究会開催
- 昭和32年
- プール完成
- 昭和33年11月
- 第7回県音楽コンクール 最優秀校
- 昭和33年12月
- 九州山口県小学校音楽コンクール 最優秀校
- 昭和34年
- 体育館建設 給食優秀校として文部大臣表彰
- 昭和39年11月
- 福岡県小学校図画工作教育研究会 嘉穂郡教育研究所主催研究発表会開催
- 昭和39年
- 九州山口県小学校音楽コンクール 最優秀校
- 昭和40年
- 新校舎落成
- 昭和50年 9月
- 創立100周年記念式典挙行
- 平成 4年
- 農業博士とちびっ子農園開園
- 平成 4年~6年
- 県社会福祉協議会の社会福祉協力校指定を受ける
- 平成 5年5
- ランチルーム完成、ランチルーム給食開始 嘉穂郡給食協議会給食発表会開催
- 平成 8年
- PTA交通安全指導活動が飯塚地区交通安全協会より表彰される
- 平成11年
- 私のアイデア貯金箱」学校賞受賞(九州郵政局)
ELT授業(全学級)開始(9月13日より)
- 平成13年11月
- 嘉穂郡学校給食会 学校給食研究発表会開催
- 平成15年11月
- 嘉穂山田地区「同和」教育関係定数配置校研修会開催
- 平成17年 4月
- 構造改革特別区域「教育のまち 頴田」特区が認定される。20人学級(24人以下)・英語科
- 平成19年11月
- 構造改革特別区域「教育のまち 頴田」特区研究発表会
- 平成25年 4月
- 飯塚市初の施設一体型小中一貫校開校
- 昭和22年 4月
- 頴田中学校開校(小学校の一部を借用)
- 昭和24年 6月
- 頴田中学校校舎落成式・本校開校記念日とする
- 昭和27年 7月
- 校内放送設備完成
- 昭和34年 3月
- 体育館落成式
- 昭和37年11月
- 郡内初の鉄筋コンクリート2階建校舎落成
- 昭和46年 3月
- 新校舎落成式
- 昭和52年 4月
- 新校舎管理棟落成式
- 昭和53年 1月
- 体育館開き(穂波西、飯塚第三、庄内中招待)
- 平成 6年 8月
- コンピュータ室設置工事
- 平成10年 3月
- 障害者用トイレ完成・スロ-プ完成
- 平成13年 8月
- ボランティア教室設置工事
- 平成13年11月
- 郡学校給食研究大会
- 平成13年11月
- 宮崎県綾町立綾中学校研修視察
- 平成15年11月
- 嘉山同和教育関係定数措置校研修会
- 平成17年 3月
- 「教育のまち 頴田」特区の認定
- 平成17年11月
- 県重点課題研修指定・委嘱校キャリア教育授業公開
- 平成20年
- 飯塚市小中一貫教育調査研究事業
- 平成21年11月
- 第48回福岡県中学校進路指導研究大会・筑豊大会
- 平成22年11月
- 飯塚市小中一貫教育フォーラムにおいて発表
- 平成23年
- 福岡県学力アップ推進事業
- 平成23年10月
- 体育館閉館式
- 平成23年11月
- 新校舎建設開始
- 平成25年 4月
- 飯塚市初の施設一体型小中一貫校開校
- 平成25年10月
- 小中一貫教育研究発表会
- 平成26年 4月
- メイングラウンド完成
- 平成26年 5月
- プール完成
- 平成29年11月
- 新しい学びプロジェクト全国大会 会場校として授業公開
- 平成30年 9月
- JICA事業により大洋州理数科教員学校視察
- 令和元年11月
- 小学部 かんぽ生命 「全国小学校ラジオ体操コンクール」敢闘賞受賞
- 令和元年11月
- 中学部 「Pepper 社会貢献プログラミング成果発表会 」全国大会出場
- 令和3年3月
- 小学部6年 スポコン広場「みんなでダンス」最優秀賞受賞
- 令和4年11月
- 第17回 小中一貫教育全国サミットIN飯塚 会場校
-
-
