- 昭和32年 4月
- 穂波村立高田小学校と称名、開校す (児童数256)
- 昭和32年11月
- 町制施行により穂波町立高田小学校と改称す
- 昭和32年 1月
- つつじ植樹
- 昭和33年 2月
- 校門建立
- 昭和33年 4月
- 開校記念碑建立(校区民一同) (児童数271)
- 昭和34年 4月
- 小鳥小屋建立 (児童数256)
- 昭和35年12月
- 学校給食E型開始 (児童数246)
- 昭和36年 1月
- 砂場竣工 (児童数236)
- 昭和37年 8月
- 運動場拡張工事開始 (児童数220)
- 昭和38年 5月
- 母の会結成 (児童数196)
- 昭和38年 8月
- ふじ棚完成
- 昭和38年11月
- 校歌制定(作詞・職員一同 作編曲・吉竹栄氏 )
- 昭和39年 9月
- 学校給食A型開始 (児童数184)
- 昭和40年 6月
- 鼓笛隊楽器寄贈(創立十周年記念 校区民一同) (児童数169)
- 昭和41年 4月
- 創立十周年記念式典挙行 (児童数159)
- 昭和42年 9月
- 各教室にテレビ受像機設置 (児童数149)
- 昭和43年 6月
- 特別教室落成(三教室) (児童数134)
- 昭和44年 6月
- デュプロ印刷機購入 (児童数134)
- 昭和45年12月
- 全校児童アルバム製作 (児童数128)
- 昭和46年 1月
- 同窓会世話人会発足
- 昭和46年 5月
- 女子用標準服制定 (児童数113)
- 昭和46年 9月
- プール完成・プール開き
- 昭和47年 4月
- 創立十五周年記念式典挙行 (児童数108)
土俵場完成(創立十五周年記念事業)
- 昭和48年 4月
- 町同和教育推進教員の配当を受ける (児童数 90)
- 昭和49年10月
- 体育館建設起工式 (児童数 84)
- 昭和50年 3月
- 体育館落成式
- 昭和50年 3月
- 石庭完成(創立二十周年記念事業) (児童数 85)
- 昭和51年 4月
- 創立二十周年記念式典挙行 (児童数 85)
- 昭和52年10月
- 体育館前ふじ棚完成 (児童数102)
- 昭和52年11月
- 嘉穂郡PTA連絡協議会研究大会開催
- 昭和53年 6月
- プール横ふじ棚完成 (児童数122)
- 昭和54年 8月
- 海浜教室招待五・六年生(芦屋) (児童数126)
- 昭和55年 3月
- 門柱建立
- 昭和55年 7月
- 校内キャンプ実施 (児童数133)
- 昭和55年11月
- 嘉穂郡給食研究発表会開催(野外給食場設置)
- 昭和56年 1月
- ほうけんぎょ」実施
- 昭和56年 5月
- 校歌碑完成 (児童数125)
- 昭和56年 6月
- 実習田「田植え」実施
- 昭和56年11月
- 給食優良校(努力)として表彰を受ける
- 昭和57年 7月
- 県給食教育研究委嘱を受ける (児童数118)
- 昭和57年10月
- 学校給食優良校として表彰を受ける
- 昭和57年11月
- 県展 学校奨励賞を受賞
- 昭和58年 4月
- 一鉢運動さつき栽培開始 (児童数135)
- 昭和58年10月
- 学校給食優良校として表彰を受ける
- 昭和58年12月
- 県展 学校奨励賞を受賞
- 昭和59年 2月
- 自主研究発表会開催(特別活動)
- 昭和59年 5月
- NHKふれあいローカルで「ふるさと学習」が放映される (児童数151)
- 昭和59年12月
- 県展 学校奨励賞を受賞(三年連続)
プレハブ校舎二教室分移転竣工(旧若菜小学校より)
- 昭和60年 8月
- 高田小学校同窓会発会(総会)開催 (児童数151)
廃品回収作業開始(PTA主催)
- 昭和61年 5月
- 創立三十周年記念式典挙行(記念誌『明日への跫音』発行)(児童数159)
みどり園食卓完成
- 昭和61年 8月
- 校区社会福祉協議会主催による学童保育所開設
- 昭和62年 6月
- 「つつじの会」発会 校区内七造園業者によってつつじ剪定作業実施 (児童数162)
- 昭和63年
- 同和養護教諭の配当を受ける (児童数171)
- 平成元年 4月
- 給食用牛乳保冷庫設置 (児童数158)
- 平成 2年 8月
- ボーリング井戸完成 (児童数151)
- 平成 3年 4月
- 福祉協力校の指定を受ける (児童数143)
- 平成 4年 1月
- 学校校舎新築予定地第二運動場工事
- 平成 4年11月
- 全国植樹祭記念植樹 (児童数136)
- 平成 5年 4月
- 土曜日の集団下校開始 (児童数138)
- 平成 6年 2月
- 体育館外側天井張り替え (児童数133)
- 平成 7年 5月
- パソコン二台購入 (児童数129)
- 平成 8年 2月
- 創立四十周年記念事業桜植樹
- 平成 8年 4月
- 創立四十周年記念式典挙行 (児童数116)
- 平成 9年10月
- 「子ども一一〇番の家」旗設置 (児童数112)
- 平成 9年11月
- 桜苗木植樹(竜王林道)
- 平成10年11月
- スキー教室実施(四・五・六年生) (児童数 96)
- 平成11年 4月
- 高田学童保育所通年開所式 (児童数 86)
- 平成11年11月
- スキー教室実施(全学年)
- 平成12年 4月
- 第四回高田小学校同窓会開催 (児童数 74)
- 平成12年 7月
- 一棟校舎お別れセレモニー
- 平成12年 9月
- 平恒小学校より給食運搬開始
- 平成12年11月
- 裏山ランド完成
- 平成13年 1月
- 特別転入制度による児童募集開始
- 平成13年 4月
- 特別転入制度により児童四名(一・二・三・四年生)転入 (児童数 68)
英会話学習(総合的な学習の時間)開始
- 平成13年 9月
- 体育館裏キャンプ用炊飯場設置
- 平成13年10月
- パソコン学習(総合的な学習の時間)開始
- 平成13年11月
- 新校舎建築合同祈願祭(新校舎建設工事開始)
- 平成14年 3月
- RKB取材(英会話・パソコン・裏山ランド)
オーストラリアホームステイ交流出発
- 平成14年 4月
- 特別転入制度により一名(一年生)転入 (児童数 69)
- 平成14年 6月
- 「おやじの会」発足
- 平成14年10月
- 「おやじの会」主催による校内キャンプ実施
- 平成14年11月
- RKBニュースワイド取材(学校選択制導入校の紹介)放映
- 平成15年 2月
- 新校舎落成記念式典挙行
- 平成15年 3月
- 校区のみなさんによる新校舎落成記念式典挙行
- 平成15年 4月
- 特別転入制度により一名(一年生)転入 (児童数 67)
- 平成15年 6月
- 九州交響楽団によるコンサートサート実施(新校舎落成記念事業)
- 平成15年 6月
- 地域に向け陶芸・パソコン講座(サタデースクール・オーダーメイド版)開講
- 平成15年 7月
- 集中豪雨により「うら山ランド」半壊、「おやじの会」による修復作業実施
- 平成15年11月
- 町指定委嘱研究発表会開催(国語科学習指導)
- 平成15年11月
- 麻生県知事来校(知事さんといっしょに食べる「夢つくし給食」)
- 平成15年 2月
- 運動場完成(拡張整備)
- 平成16年 3月
- 運動場遊具設置
- 平成16年 4月
- 第五回高田小学校同窓会開催(児童数75)
- 平成16年 5月
- 第五回同窓会実行委員会よりプリンター(A1サイズ)寄贈
- 平成16年11月
- 創立五十周年記念事業つつじ植樹
- 平成17年 2月
- 第3回・第4回同窓会実行委員会より太鼓二個、PTAより太鼓1個寄贈
- 平成17年 3月
- 運動場体育倉庫完成
- 平成17年 8月
- 図書室エアコン設置(児童数71)
- 平成17年10月
- 福岡県学校給食研究指定・委嘱校研究発表会
- 平成18年 2月
- 高田小学校創立50周年記念式典
- 平成18年 4月
- 豊かな体験活動推進校委嘱(児童数71)
- 平成18年11月
- 福岡県教育委員会表彰(学校給食の部・優秀賞)
- 平成19年 1月
- 「豊健行」での高田っ子太鼓の演奏と群読開始
- 平成19年 4月
- 小学校における英語活動等国際理解活動等推進拠点校委嘱(児童数77)
- 平成20年 4月
- コミュニティ・スクール推進事業指定校(児童数59)
- 平成21年 2月
- コミュニティ・スクール・高田発足式(児童数67)
- 平成22年 4月
- 三大プロジェクト計画・組織づくり(児童数67)
- 平成23年 4月
- 四大プロジェクト計画・組織づくり(児童数68)
- 平成24年 2月
- 通学合宿開始(児童数67)
- 平成24年11月
- 学校運営協議会委嘱状交付式(児童数73)
- 平成25年 2月
- スポコン広場みんなでダンス部門「優良賞」受賞
- 平成25年12月
- 体育館改修(児童数65)
- 平成26年4月
- グリーンカーテン設置(児童数72)
- 平成27年6月
- 竜王の里開設二十周年記念祝賀会高田っ子太鼓出演(児童数71)
- 平成28年8月
- ハイテク長胴太鼓等導入(児童数74)
- 平成29年3月
- 高田小学校創立六十周年記念式及び祝賀会
- 平成29年9月
- 遠賀川上流古代祭高田っ子太鼓出演(児童数81)
- 平成30年10月
- 飯塚市教育委員会学校訪問(児童数76)
- 令和元年11月
- 本校PTAが日本PTA全国協議会より表彰(児童数82)
- 令和2年3月
- 文部科学省文化庁主催音楽会
