- 1872年
明治 5年 - 学制発布
- 1874年
明治 7年 - 庄司小学設置 通学区域 中・柳橋・津島
- 1876年
明治 9年 - 庄司尋常小学簡易科を設置
- 1896年
明治29年 - 大谷尋常小学校を三軒屋に設置
庄司尋常小学簡易科廃止し、庄司尋常小学校に改称
- 1900年
明治33年 - 庄司尋常小学校を改修
- 1908年
明治41年 - 大谷尋常小学校を大字中に移転
庄司尋常小学校を廃し、分教場とする
- 1910年
明治43年 - 高等科を設置し、大谷尋常小学校と改称
学級数14 児童数607名
- 1914年
大正 3年 - 講堂兼雨天体操場を設置
- 1920年
大正 9年 - 理科、裁縫科の特別教室を新設
- 1921年
大正10年 - 職員室と教室を増築する
- 1923年
大正12年 - 唱歌特別教室を新設、ドイツ製グランドピアノ購入
- 1926年
昭和元年 - 青年訓練所併設、学校創立30周年祝賀会を実施
- 1932年
昭和 7年 - 児童数増加のため、7教室増築
- 1933年
昭和 8年 - 幸袋尋常高等小学校と校名を改称
大運動場を新設
- 1934年
昭和 9年 - 新築12教室落成
- 1936年
昭和11年 - 小学校大講堂落成(伊藤伝右衛門氏新築費用寄贈)
- 1941年
昭和16年 - 幸袋国民学校と改称
- 1947年
昭和22年 - 幸袋町立幸袋小学校と校名改称、幸袋中学校を併設
- 1948年
昭和23年 - 幸袋小学校父母教師会(PTA)発足
- 1950年
昭和25年 - 給食場の改築、二学期よりA型実施
- 1953年
昭和28年 - 特別給食(欠食児童のみパン・ミルク)を実施
幸袋幼稚園を幸袋小学校に併設
- 1958年
昭和33年 - 運動場の整地、スタンドの設置
- 1960年
昭和35年 - 北側校舎6教室新築
- 1963年
昭和38年 - 飯塚市立幸袋小学校と改称
- 1966年
昭和41年 - 創立70周年記念事業、大講堂改築、校旗、新校歌制定
- 1969年
昭和44年 - プール落成式
- 1973年
昭和48年 - 鉄筋 3階建17教室、給食着到場竣工
- 1988年
昭和63年 - 庄司分校閉校
- 1996年
平成 8年 - 創立100周年記念式典
- 2006年
平成18年 - 特別支援学級(「たんぽぽ」学級)を新設
- 2009年
平成21年 - 福岡県小学校道徳教育研究大会授業公開
租税教育推進校として感謝状表彰
- 2012年
平成24年 - 幸袋中学校区小中一貫校建設地として、幸袋小学校、幸袋中学校敷地に決定
幸袋中学校区小中一貫教育開校準備協議会設立
- 2015年
平成27年 - 体育館(大講堂)解体
小中一貫校新校舎竣工
- 明治 5年度
- 学制発布
- 明治18年度
- 教育令制定
- 明治19年度
- 小学校令公布
- 明治21年度
- 学区一部変更 津島は庄司小学校に移り本学区から除く
- 明治22年度
- 校舎を目尾区祇園社の側に移す。市町村制制定
- 明治23年度
- 小学校令改正 教育勅語
- 明治24年度
- 小学校教則ついで学級編成に関する規則、毎週授業、時間数の制限
- 明治26年度
- 校舎暴風雨のため倒潰し、山本陽平氏宅の倉庫を借りて移る
- 明治28年度
- 目尾字勝負谷に仮校舎を建て之に移る
- 明治29年度
- 大谷村中に村立大谷尋常小学校が設立され之に合併する
- 明治33年度
- 小学校令改正
- 明治36年度
- 12月 大谷村大字目尾字仲田756番地に目尾尋常小学校建立 学区は吉北、目尾、修業年限を4年
- 明治41年度
- 小学校令改正。義務教育の年限延長に伴い修業年限を6年とす
- 大正 7年度
- 2教室増築
- 大正12年度
- 講堂、教室及び裁縫室増築
- 大正13年度
- 運動場拡張及び1教室増築 高等科併置 目尾尋常高等小学校と改称
学校林として目尾山谷1176の4の原野を野見山平吉氏より寄贈
- 大正15年度
- 高等科第1回卒業
- 昭和 3年度
- 奉安殿建設
- 昭和14年度
- 5月 教室大増築、運動場拡張、正門移転(国道沿い)
- 昭和16年度
- 4月 国民学校令により目尾国民学校と改称する。
- 昭和20年度
- 職員室、裁縫室、宿直室、用務員室増築
- 昭和22年度
- 目尾小学校と改称
- 昭和23年度
- 7月 目尾小学校父母教師会生まる 9月 水道大修理、消火栓、足洗場増設 3月 学校給食場完成
- 昭和24年度
- 9月 学級文庫、浴場新設 10月 電話室、更衣室施設。子供銀行、購買部創設。児童用簡易楽器購入
- 昭和25年度
- 11月 児童図書館設置 1月 国旗掲揚台設置 講堂大修理 2月 PTA県指定研究発表会
- 昭和26年度
- 6月 学校給食場改修完了 7月 水泳プール完成 7月 校旗、佐野義平氏より寄贈
7月 体育施設(すべり台、ブランコ、シーソー)接地
- 昭和27年度
- 5月 学校林、古河目尾炭坑へ貸与 9月 第一校舎改造 10月 放送室完成
- 昭和28年度
- 10月 創立50周年式典挙行 子鹿図書館設置 教育委員会設置 幸袋町立目尾幼稚園開園併置
- 昭和29年度
- 3月 暗室、自転車置場設置
- 昭和30年度
- 10月 2教室増築 11月 水槽タンク設置 2月 学校図書館県コンクール入賞(優秀賞)
- 昭和31年度
- 7月 ピアノ寄贈(高鍋等氏)
- 昭和32年度
- 12月 講堂落成。記念祝賀会 学校図書館県コンクール入賞(優秀賞) 図書館研究発表会
3月 幼稚園新築落成 祝賀会
- 昭和34年度
- 11月 子供銀行表彰
- 昭和35年度
- 5月 テレビ寄贈 6月 花園設置 11月 相撲場建設 3月 子供銀行室設置 子供銀行表彰
- 昭和36年度
- 7月 県PTAより表彰 9月 表彰祝賀会
- 昭和37年度
- 10月 図書館、新校舎落成式 11月 福岡県小学校音楽コンクール出場 3月 焼窯場設置 小鳥小屋設置
- 昭和38年度
- 4月 飯塚市立目尾小学校となる 7月 RKBテレビ器楽出演 10月 創立60周年記念式典。記念植樹
11月 子供銀行、大蔵大臣表彰 福岡県小学校器楽コンクール出場 2月 給食室解体
- 昭和39年度
- 4月 子供銀行市教委表彰 7月 幼稚園用プール完成 10月 RKBテレビ器楽出演。NHK器楽コンクール出場(優秀校)
子供銀行表彰
- 昭和40年度
- 10月 幼稚園築山造園完成 11月 RKB器楽コンクール出場(優秀校) 子供銀行地方表彰
- 昭和41年度
- 11月 子供銀行地方表彰(優良校)
- 昭和42年度
- 10月 校内放送施設完備 11月 子供銀行地方表彰(優良校)
- 昭和43年度
- プール補修工事 プールシャワー施設工事 講堂内部塗装
- 昭和44年度
- 講堂内部全面改築 子供銀行地方表彰(優良) 学校林 飯塚市に採納 新校舎竣工(普通教室6、給食室6)
新校舎竣工式 講堂正面外部塗装工事
- 昭和45年度
- 中校舎解体
- 昭和47年度
- 校門門柱改造 家庭科教室ガス配管
- 昭和48年度
- 横断歩道渡り初め式と祝賀会 佐賀県議団35名学校視察来校 目尾幼稚園20周年記念式典
諫早市立長田小学校教職員学校視察来校 講堂にピアノ購入
- 昭和49年度
- バイパス歩道橋完成 木造普通教室解体 給食着到場リフト工事
- 昭和50年度
- 鉄筋コンクリート造三階建て新校舎竣工(普通教室2、特別教室、管理棟)
- 昭和51年度
- 演劇鑑賞(文芸座「杜子春」 子供銀行廃止
- 昭和52年度
- 花いっぱい運動10周年記念大会で表彰される
- 昭和53年度
- 通学奨励服着用
- 昭和54年度
- 相撲場修理 校内相撲大会 観劇会(GMG芸術名作劇場)
- 昭和55年度
- 小学校学習指導要領が改正実施 3階増築工事完成
- 昭和56年度
- 講堂一部(ステージ)と相撲場の解体 体育館完成 竣工式 地元有志他PTAより内部施設備品の寄贈を受く
体育館横便所(プール更衣室兼用)竣工
- 昭和57年度
- 講堂解体工事 七夕集会にて、体育館こけら落としを兼ねて、嘉穂高校吹奏楽部を招き演奏会を開く
新プール完成 卒業記念花園を体育館前に造る
- 昭和58年度
- 新プール開き 市水泳協会理事長他3名の模範泳法を参観 水泳教室を開き水泳協会より指導を受ける
- 昭和59年度
- オペラ鑑賞会(魔笛)
- 昭和60年度
- 12月 飯塚市放送コンテスト優良賞受賞
- 昭和61年度
- すべり台修理。玄関袖壁修理 11月 飯塚市放送コンテスト優良賞受賞
- 昭和62年度
- 給食用メラミン食器問題でPTA臨時総会開 プール横体育倉庫老朽のため解体 玄関前舗装工事。登り棒新設
教室等2,3階ベランダのペンキ塗り。玄関前排水溝新設 アスベスト(石綿)使用のスタジオと音楽室を閉鎖
- 昭和63年度
- 放送室、音楽室の天井のアスベスト(石綿)修理工事 職員室にチャイム時計新規設置
放校区内落書き消し作業(児童会) 昭和64年 1月 7日 昭和天皇崩御 年号を「平成」と改元
- 平成 元年度
- 学校教育論文(体育科)市教委表彰 運動場西側周辺整備工事(低鉄棒新設10欄・道路の拡張とフェンスの補修)
運動場体育倉庫の新設
- 平成 2年度
- 学校教育論文(体育科)市教委表彰 6年生、青年の家キャンプから校内キャンプに変更
飯塚市教育委員会研究指定委嘱校、体育科研究発表会 マラソン大会を駅伝大会に変更
5月 春花壇コンクール優良賞受賞
- 平成 3年度
- 学校教育論文(体育科)市教委表彰 平成元、2、3年度 福岡県教育委員会研究指定・委嘱校研究発表会
学校視察(尾道教育事務所管内9名)
- 平成 4年度
- 田植え、稲刈り 5月 飯塚市教育委員会教育論文表彰(体育科) 縄とび大会 リコーダー演奏会(幸袋中による)
6月 交通安全運動実践最優秀校表彰 全国保健体育優良校表彰(静岡県にて表彰式)
- 平成 5年度
- 田植え、稲刈り(松尾口彦造氏のたんぼ)
- 平成 6年度
- 田植え、稲刈り 観劇会(劇団「時の駅」) 第11回 筑豊地区小学校家庭科研究会
- 平成 7年度
- 父親授業参観(PTAけり野球大会) 田植え、稲刈り TA三校連絡会(三校綱引き大会) 春花壇コンクール優良賞受賞
福岡県教育文化功労賞受賞表彰式・祝賀式 創立120周年 福岡県教育科学論文佳作受賞
- 平成 8年度
- グラフ福岡取材 田植え、稲刈り 学校視察(大分県白丹小来校)
- 平成 9年度
- 人権の花ひまわり種まき 幸袋校区三校連絡会(バウンドテニス、本校が当番) 田植え、稲刈り
PTAガラス拭き
一輪車寄贈(コカコーラボトリングより) 水辺教室(5年生、鯰田橋附近) 福岡県筑豊地区小学校体育研究大会会場校
PTA調理講習会
- 平成10年度
- 田植え、稲刈り 幸袋校区三校連絡会(バウンドテニス、本校が当番) 水辺教室(5年生、鯰田橋附近)
PTA鴨小屋改修工事、合鴨・インコ入居式 文部省指定体力つくり、飯塚市教育委員会研究指定委嘱校研究発表会
音楽鑑賞会(「薫風太鼓」穂波学園、「リコーダー」幸袋中学校) 第18回飯塚市小・中学校放送コンテスト優秀学校賞
クラブ活動における地域人材活用状況視察来校(福岡市シルバー人材センター)
文部省指定体力つくり推進校報告会参加 体力つくり視察来校(佐賀市、宮崎県高原小、鹿児島県妙円寺小)
- 平成11年度
- 田植え、稲刈り パソコン開通式 能の鑑賞会
- 平成12年度
- 田植え、稲刈り
- 平成13年度
- 田植え、稲刈り ランチルーム完成
- 平成14年度
- 田植え、稲刈り カルタ大会 5、6年生サマーキャンプ(夜須高原少年自然の家)
- 平成15年度
- 健康の森公園市民プールオープニングセレモニーにて、市民を代表し目尾小6年生が初泳ぎ 田植え、稲刈り
運動場・第二運動場整備工事 交通安全優良校表彰 7月19日飯塚大水害 やるキッズコンテスト県大会参加
サンクトペテルブルク管弦楽団による友情音楽鑑賞会参加(コスモスコモン) 幸袋中校区クリーン作戦(小4~中3)
5,6年生サマーキャンプ(夜須高原少年自然の家) 福岡県交通安全優良校表彰(福岡シンフォニーホールにて)
環境美化教育優良校表彰(全国表彰、福岡県下2校) 運動場防球ネット設置工事 航空写真撮影
「子どもを見守る町 目尾」横断幕設置 1年生ふれあい給食会(地元老人会) 第100回卒業式
校外学習(鮭の稚魚二千匹放流) 1,2年生校外学習(遠賀川清掃活動)
- 平成16年度
- 飯塚国際車いす大会観戦・国際交流 バケツ稲作り 英語活動実践校 筑豊地区交通安全優良校表彰 田植え、稲刈り
PTAによるプール清掃 5年生サマーキャンプ(夜須高原少年自然の家) PTA作業(児童下足場ペンキ塗り)
6年生遠賀川学習(水質調査、水生生物調査) 避難訓練(不審者対応) 観劇会(3匹の子ぶた)
飯塚市小学生放送コンテスト最優秀賞受賞 九州工業大学出前講義(ロボット)
環境教育優良校表彰(飯塚環境推進大会) 全校校外学習(鮭の稚魚三千匹放流)
- 平成17年度
- 特殊学級(たんぽぽ)設置 専科教員による児童への朝の読み聞かせ開始 本年度市PTA連合会総務委員長校
音楽鑑賞会(本校体育館で飯塚市立飯塚第一中学校吹奏楽部による演奏会) 5年生バケツ稲作り
田植え、稲刈り(松尾口彦造氏による11年間に及ぶ体験活動終了) 本館天井防水工事
九州工業大学出前授業(テレビの仕組み) 飯塚ものづくり教育指定校交流会(キャリア教育・5年生)
児童への講演(千鳥屋社長 原田利一郎氏、さかえ屋開発部長 世良信二氏)
アジア太平洋子ども会議のラオスからの子ども大使来校・授業体験・国際交流集会(ラオス児童8名シャペロン1名)
保護者による朝の読み聞かせ活動開始
第22回 福岡県国際理解教育研究会研究大会開催『21世紀を共に生きる子どもを育てる国際理解教育』
筑豊地区国際理解教育研究会員と目尾小教諭とで授業公開】《講演 福岡県国際理解教育研究会会長 山田耕司氏》
幸袋中校区3校クリーン作戦 音楽劇団「てんてこ」による楽器作りと演奏 環境教育ごみポイ捨て禁止看板設置
飯塚市環境推進大会(本校6年生特別賞受賞。2年連続受賞) ネットワーク回線工事(光ファイバー導入)
5年生、筑前いいづか雛のまつりにおいて「飯塚ものづくり教育」プレゼンテーションコンテスト参加 優秀賞受賞
全校校外学習(鮭稚魚放流二千匹) 創立130周年
- 平成18年度
- 専科教員及び保護者読み聞かせボランティアサークルによる児童への朝の読み聞かせ 新・市PTA連合会総会
5年生バケツ稲作り 飯塚ものづくり教育指定校さかえ屋、近畿大学等による講演・指導等及び新飯塚商店街店舗実習
アジア太平洋子ども会議のラオスからの子ども大使来校・授業体験・国際交流集会(ラオス児童8名シャペロン1名)
国際理解教育講師招聘研究授業(6年~6年、たんぽぽ学級)【異文化理解・英語活動】
九州PTA大会(宮崎市) 国際理解教育校外職員研修(九州国立博物館) 国際ルーム及び廊下塗装
2年生統一学力テスト 読み聞かせの会研修会(英語の絵本読み聞かせ) 市内小・中学校統一学校開放日
平成17・18年度飯塚市教育委員会研究指定・委嘱校・研究発表会『国際感覚にあふれ表現力豊かな子どもを育成する国際理解教育~異文化理解を視点にした授業作りと英語活動の実践を通して~』《講演 福岡県国際理解教育研究会前会長 山田耕司氏》
コンピュータルームのパソコンリプレイス 全校校外学習(鮭稚魚放流二千匹)
平成17・18年度の2年間の「国際理解教育」で、ALT・GT併せて17カ国40名活用
5年生、「筑前いいづか雛のまつり」において「飯塚ものづくり教育」(キャリア教育・お菓子開発)コンテスト参加
- 平成19年度 4月
- 入学式(新1年生26名) 全国学力・学習状況調査実施 学習参観・学級懇談会
- 平成19年度 5月
- 国際車いすテニス大会に5年生が参加、交流 PTA総会 4年生見学旅行(福岡市内) 火災避難訓練
- 平成19年度 6月
- プール開き 6年修学旅行(長崎市) 交通安全教室
- 平成19年度 7月
- 大分県三浦小学校が視察のため来校 サマーキャンプ
- 平成19年度 9月
- 運動会
- 平成19年度10月
- 秋の遠足 熟年者マナビ塾開校式 友愛ふれあいフェスタ開催
- 平成19年度11月
- 不審者対応避難訓練実施 「学校開放日」音楽鑑賞会・児童集会 5年キャリア教育で千鳥屋原田社長来校
- 平成19年度12月
- 「キャリア教育成果発表会」5年生参加 マラソン大会
- 平成19年度 2月
- なわとび週間 学習参観・成人教育講座(藤嶋クスエ元校長)・給食試食会・新1年保護者入学説明会・学級懇談会
- 平成20年度 4月
- 入学式(新1年生28名) 歓迎遠足
- 平成20年度 5月
- 4年生見学旅行(福岡市)
- 平成20年度 6月
- 6年修学旅行(長崎市) 飯塚市学校開放日 5年田植え 5年生TV局撮影(ボイガー7 馬飛びタイムトライアル)
- 平成20年度 7月
- 5年生宿泊キャンプ(夜須高原)
- 平成20年度 9月
- 運動会
- 平成20年度10月
- 5年生稲刈り体験 授業充実学校訪問 管内人権同和教育担当者研修会で6年道徳の授業公開 学習参観友愛ふれあいフェスタ 管内小学校社会科研修会で5年社会科の授業公開
- 平成20年度11月
- 避難訓練 秋の遠足 PTA廃品回収 5年社会科見学旅行(日産自動車・スペースワールド)
- 平成20年度12月
- 6年生茶道体験 マラソン大会 5年カレー作り(マナビ熟・JAの協力) 4年・4年が川ひらたを見学
- 平成21年度 4月
- 新体力テスト 7月 新体力テスト 12月 遠賀川流域活動団体報告会 3月 いけいけチャレンジ遠賀川流域発表会
- 平成21年度 3月
- いけいけチャレンジ遠賀川流域発表会
- 平成22年度 4月
- 始業式 入学式 新入生(31名) 学習参観・PTA委員総会 歓迎集会・歓迎遠足(マナビ塾の方にもご協力をいただきました) 飯塚市花いっぱい推進事業(銅賞受賞)
- 平成22年度 5月
- 避難訓練実施 6年生修学旅行(長崎)
- 平成22年度 7月
- 1学期終業式
- 平成22年度 9月
- 2学期始業式 平成22年度運動会開催
- 平成22年度10月
- 飯塚市花いっぱい運動「秋花壇コンクール」小中学校部門金賞受賞
- 平成22年度11月
- 学校開放日(演劇鑑賞) 「遠賀川活用プロジェクト花のさと」5年生植栽活動(水仙と中リップの球根2500球を遠賀川の土手に植えました。
- 平成22年度12月
- 2学期終業式
- 平成22年度 1月
- 3学期始業式
- 平成22年度 2月
- 4年生二分の一成人式
- 平成22年度 3月
- サケ稚魚の放流 卒業式
- 平成23年度 4月
- 1学期始業式 PTA総会
- 平成23年度 5月
- 6年生修学旅行
- 平成23年度 6月
- 4年生田植え体験学習
- 平成23年度 7月
- 1学期終業式
- 平成23年度 9月
- 2学期スタート
- 平成23年度10月
- 運動会
- 平成23年度12月
- 持久走大会 2学期終業式
- 平成23年度1月
- 始業式
- 平成23年度 2月
- なわとび集会
- 平成23年度 3月
- 卒業式(卒業生31名) 修了式
- 平成24年度 4月
- 1学期始業式 PTA総会
- 平成24年度 5月
- 6年生修学旅行
- 平成24年度 7月
- 平和集会 1学期終業式
- 平成24年度 9月
- 2学期始業式 運動会
- 平成24年度11月
- 持久走大会
- 平成24年度12月
- 2学期終業式
- 平成24年度 1月
- 始業式
- 平成24年度 2月
- なわとび集会
- 平成24年度 3月
- 卒業式(卒業生31名) 修了式
- 平成25年度 4月
- 1学期始業式
- 平成25年度 5月
- PTA総会 6年生修学旅行
- 平成25年度 7月
- 平和集会 1学期終業式
- 平成25年度 9月
- 2学期始業式 運動会
- 平成25年度11月
- 持久走大会
- 平成25年度12月
- 2学期終業式
- 平成25年度 1月
- 始業式 なわとび集会
- 平成25年度 3月
- 卒業式(卒業生27名) 修了式
- 昭和22年 4月
- 創設(幸袋小学校借用)
- 昭和24年11月
- 新校舎完成(12教室)
- 昭和26年 6月
- 職員室完成
- 昭和27年 5月
- 新校舎完成
- 昭和29年 2月
- 特別教室完成、プール完成(町民奉仕)
- 昭和31年
- 運動場拡張工事完成
- 昭和36年 6月
- 新校舎(6教室)完成
- 昭和40年 3月
- 体育館完成
- 昭和46年 3月
- 新校舎鉄筋3階建(12教室)完成
- 昭和47年 8月
- 柔道場・剣道場完成
- 昭和48年10月
- 運動場整地
- 昭和52年 6月
- 新校舎(管理棟・特別教室)完成
- 昭和52年11月
- 30周年記念式典
- 平成 2年 1月
- プール完成
- 平成 4年 3月
- 特別教室完成(音楽室2・技術科室)
- 平成 4年 9月
- 校舎大規模改造(外部)
- 平成 9年11月
- 50周年記念式典
- 平成11年 9月
- コンピュータ43台設置、インターネット開設
- 平成12年 4月
- 12、13年度「ピア・サポート」活動促進事業推進委託校
- 平成14年 4月
- 新テニスコート落成記念大会
- 平成14年10月
- 飯塚市研究指定・委託校研究発表会
- 平成16年 5月
- 地理学的位置記念碑除幕式・記念講演会
- 平成19年 7月
- 生徒棟屋上防水工事
- 平成20年 3月
- 職員室、校長室エアコン設置
- 平成21年11月
- 校門表札掛け替え 堀先生筆耕
